重ね煮(陰陽調和料理®)のお弁当と食べ物あれこれ☆
大阪・江坂のいんやん倶楽部で「陰陽調和料理®(重ね煮)」を学びました。 面白くて、奥深くて、それでいて簡単で、師範のお免状をいただくまでに。 そんな陰陽調和料理®(重ね煮)で作ったお弁当や、お料理、その他の食べ物のことなどを書いています ^^
2015
April 28
April 28
2015
April 27
April 27
珍しく、ほんとにこの先ありえないかも、のお弁当になりましたー。

思い立ってのかき揚げ。
玉ねぎと人参とさくら海老。
作りながら
やっぱりわたしは揚げもの系は苦手だぁ。
ということを再確認しちゃいましたが。
あとは
◆舞茸、じゃがいも、人参、鶏肉の重ね煮◆
舞茸、じゃがいも、人参、鶏肉の重ね煮←やっぱりまたしろたまりで味付け。
・ほうれん草のおひたし←醤油ととろろこんぶ
・ゆかり
塩糀を切らしちゃって久しく
やっぱり恋しいですー。
糀、買いに行かなくちゃ。
(前回確認せずに行ったら売り切れでした……)
作るのは大変ですが
でもおいしいのはおいしいですね。揚げものって。
ごちそうさまでしたっ。
・
思い立ってのかき揚げ。
玉ねぎと人参とさくら海老。
作りながら
やっぱりわたしは揚げもの系は苦手だぁ。
ということを再確認しちゃいましたが。
あとは
◆舞茸、じゃがいも、人参、鶏肉の重ね煮◆
舞茸、じゃがいも、人参、鶏肉の重ね煮←やっぱりまたしろたまりで味付け。
・ほうれん草のおひたし←醤油ととろろこんぶ
・ゆかり
塩糀を切らしちゃって久しく
やっぱり恋しいですー。
糀、買いに行かなくちゃ。
(前回確認せずに行ったら売り切れでした……)
作るのは大変ですが
でもおいしいのはおいしいですね。揚げものって。
ごちそうさまでしたっ。
・
2015
April 26
April 26
昨日の「水あり重ね煮と水なし重ね煮ー其の壱」の続きです。
(こちらもわたくしの個人的な感想になります☆)
水あり重ね煮と水なし重ね煮について
もう少し詳しく説明すると
「水あり重ね煮」はその名の通り水を使って重ね煮をして
「水なし重ね煮」は水を使わずに重ね煮をする方法です。
(こちらもわたくしの個人的な感想になります☆)
水あり重ね煮と水なし重ね煮について
もう少し詳しく説明すると
「水あり重ね煮」はその名の通り水を使って重ね煮をして
「水なし重ね煮」は水を使わずに重ね煮をする方法です。
どちらも食材を重ねて煮ることや
基本的に皮むきはしない、アク抜きもしない
などはいっしょです。
ただ
「水あり」の方は
どちらかと言えば「食べきり」タイプ。
もちろん
煮物でも和え物でも汁物でも
多めに作って常備菜にしたり
翌日以降も食べることはできますし
梅崎先生も『重ね煮だからすごくおいしい』の本の中で
「まとめて作ってアレンジ」するレシピも出されていますが
まぁ基本は
メニューを決めて作ってそれを食べる感じです。
「水なし」の方は
長期保存と使い回しを前提に作られるので
痛みにくいよう水は使わないようです。
そして作ったものに食材を足して
いろいろなおかずに展開して行く
という方法です。
どちらも良さがあるので
合う方で作ればいいと思います。
(そしてどちらもおいしい♡)
わたしの場合は
どうしても「水なし」の方は焦がしてしまうのと
元々作り置きが苦手なタイプなので
その時その時完結の「水あり」の方が合っているかな?
という感じです。
それでも泊まりがけで家を開けたり
この間のように体調が悪い時などは
「水なし」を作っておく、ということもしますが。
ま、臨機応変に〜。
ただ
「水あり」の方は
どちらかと言えば「食べきり」タイプ。
もちろん
煮物でも和え物でも汁物でも
多めに作って常備菜にしたり
翌日以降も食べることはできますし
梅崎先生も『重ね煮だからすごくおいしい』の本の中で
「まとめて作ってアレンジ」するレシピも出されていますが
まぁ基本は
メニューを決めて作ってそれを食べる感じです。
「水なし」の方は
長期保存と使い回しを前提に作られるので
痛みにくいよう水は使わないようです。
そして作ったものに食材を足して
いろいろなおかずに展開して行く
という方法です。
どちらも良さがあるので
合う方で作ればいいと思います。
(そしてどちらもおいしい♡)
わたしの場合は
どうしても「水なし」の方は焦がしてしまうのと
元々作り置きが苦手なタイプなので
その時その時完結の「水あり」の方が合っているかな?
という感じです。
それでも泊まりがけで家を開けたり
この間のように体調が悪い時などは
「水なし」を作っておく、ということもしますが。
ま、臨機応変に〜。
2015
April 25
April 25
今日も重ね煮のお話を。
重ね煮についての目次はこちら☆です。
重ね煮を考案されたのは
長崎にいらした、小川法慶先生(1910〜1994年)
「食養」の陰陽の考え方を元に
重ね煮を統計立てられました。
その重ね煮は
わたくしの個人的な見解では
今は2つの大きな流れになっていて
1つが
いんやん倶楽部の梅崎和子先生の「水あり重ね煮」
もう1つが
百姓屋敷わらの船越さんの「水なし重ね煮」
ずっと以前の
『わらのごはん』
『わらの料理』のあたりの船越さんは
材料をいっぱい使って
最初に炒めてから重ね煮されていたので
わたしにとっては
やはりお宿をされているだけあって
「おもてなしのご馳走料理」
対して梅崎先生の重ね煮は
日々のご飯を作る時に重宝するなぁ。
という印象でした。
その後船越さんは
しいたけや玉ねぎ、人参、じゃがいもなどの基本材料で
最初に重ね煮を作っておいて
それをベースにいろいろなお料理に展開する方法を確立されて
忙しい人でも週末に重ね煮を作っておけば ♪
ということで取り入れる人も増えているようです。
ちょっと長くなりましたので
それぞれの重ね煮に対する
わたしの個人的な感想は
次回のブログでお伝えしますねー。
重ね煮についての目次はこちら☆です。
重ね煮を考案されたのは
長崎にいらした、小川法慶先生(1910〜1994年)
「食養」の陰陽の考え方を元に
重ね煮を統計立てられました。
その重ね煮は
わたくしの個人的な見解では
今は2つの大きな流れになっていて
1つが
いんやん倶楽部の梅崎和子先生の「水あり重ね煮」
もう1つが
百姓屋敷わらの船越さんの「水なし重ね煮」
ずっと以前の
『わらのごはん』
『わらの料理』のあたりの船越さんは
材料をいっぱい使って
最初に炒めてから重ね煮されていたので
わたしにとっては
やはりお宿をされているだけあって
「おもてなしのご馳走料理」
対して梅崎先生の重ね煮は
日々のご飯を作る時に重宝するなぁ。
という印象でした。
その後船越さんは
しいたけや玉ねぎ、人参、じゃがいもなどの基本材料で
最初に重ね煮を作っておいて
それをベースにいろいろなお料理に展開する方法を確立されて
忙しい人でも週末に重ね煮を作っておけば ♪
ということで取り入れる人も増えているようです。
ちょっと長くなりましたので
それぞれの重ね煮に対する
わたしの個人的な感想は
次回のブログでお伝えしますねー。
2015
April 24
April 24