忍者ブログ

重ね煮(陰陽調和料理®)のお弁当と食べ物あれこれ☆

大阪・江坂のいんやん倶楽部で「陰陽調和料理®(重ね煮)」を学びました。 面白くて、奥深くて、それでいて簡単で、師範のお免状をいただくまでに。 そんな陰陽調和料理®(重ね煮)で作ったお弁当や、お料理、その他の食べ物のことなどを書いています ^^

  • « 2025.09. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2025 
September 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015 
May 21
今日もkusatiの豆ごはんー❤︎

赤そら豆かな?
さやから出すと金時豆のような色。
しばし見とれちゃいました。

炊くとやっぱり色が変わっちゃうのですが
その分ごはんにも色が移って
これもまた美しいー。
そしておいしい❤︎



あと新玉ねぎをそのまま味わいたくて
輪切りにして人参ときびなごと油も少し使って蒸し煮。

甘辛く味付けしてステーキにしました。

きびなごはおいしいんですが
お弁当受けはしないですね^^

そんなわけで今日は

◆玉ねぎ、人参、きびなごの重ね油蒸し煮◆
みりんとしょうゆで甘辛く味付け

◆舞茸、小松菜、はんぺんの重ね煮◆
 しろたまりで味付け

あとは
・長芋のゆかり和え
・甘夏、干しパイナップル、干しぶどう です。

ごちそうさまでした。










PR
2015 
May 20
kusatiのお豆で豆ご飯〜❤︎



重ね煮は

◆舞茸、小松菜、玉ネギ、人参、小松菜入りキスミンチ◆
 しろたまりで味付けして残りはお味噌汁に〜。

あとは
・小松菜の胡麻和え
・キムチ
・甘夏、レーズン、干しパイナップル、干しいちじく、プルーン

豆ご飯、豆ご飯 ♪
おいしかったー。
ごちそうさまでしたっ。

2015 
May 19
今日はわたくし都合でお弁当はお休みさせてもらいましたっ。

代わりに塩糀のお話を。

最近はスーパーでも見かけるようになった塩糀ですが
糀と塩と水を混ぜるだけでできるので
手作りもしやすいと思います。

わたしも糀屋ウーマンさんに教わってから
ずっと作ってきましたが
パパちゃんが買って来た
『おせん』という料理コミックを読んでからは
「おせんさんの塩糀」を作っています。

その詳細は
こちら詳しく書いてくださっているので
そちら↑を読んでいただくとして


とにかく
使ってみると
何でもぐんとおいしくなるんですね。

お肉やお魚の下ごしらえには欠かせません。
特にパパちゃんのお父さんはいのししをわなで獲るのですが
そのお肉も塩糀に漬け込んでおくと
あとは普通のお肉と同じように使えます。

お野菜にも
かけて(和えて)も
揉み込んでお漬物にしてもいいし
スープも絶品になります ♪

ぜひ作って使ってみてくださいね〜。




それで
わたしが使わせてもらっているのは
マルカワ味噌の糀

自然栽培のお米に
蔵付きの天然菌の糀です。

なぜこれを使っているのか
書くと長くなるので
それはまたの機会に……。

2015 
May 18
考えてみればうちの「煮物」といえば
こんにゃく、きのこ類、イモ類、玉ネギ、人蔘、鶏肉。

そこに季節のお野菜が加わったり
きのこやおいもが変わったり。

味付けも基本は塩糀やしろたまりですが
おしょうゆ版、トマト版
時にはカレーに変身したり。
なんですね〜。

そんなわけで(月)のお弁当は
そこからのものが多いなぁ。と氣付いたのでした。



◆こんにゃく、ひらたけ、長芋、玉ネギ、人蔘、鶏肉の重ね煮
 塩糀で味付け〜。途中でスナップえんどうも入れました。

あとは
・キムチ
・甘夏、レーズン、干しパイナップル
・ゆかり です。

ごちそうさまでした。



2015 
May 17
うちで大活躍の「しろたまり」

日東醸造 足助仕込三河しろたまり 300ml

関西出身のわたしは
しろたまりには縁がありませんでした。

でも
オルターの生産者ツアーで
日東醸造を訪れて
初めて口にしてみて
いっぺんにファンになり
その後はずっと使っています。

小麦粉と塩と湧き水だけで仕込まれ
昔の小学校の校舎で
木樽で熟成されています。

昔は子どもたちの声が響いていたであろうあの空間で
今は静かに育っていくのがなんとも不思議な感じがしました。

そんな建物の時間も関わっている
そんな氣がしますっ。

お料理の色も素材の味も損ないにくいしろたまり。

おすすめです☆
[166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]