忍者ブログ

重ね煮(陰陽調和料理®)のお弁当と食べ物あれこれ☆

大阪・江坂のいんやん倶楽部で「陰陽調和料理®(重ね煮)」を学びました。 面白くて、奥深くて、それでいて簡単で、師範のお免状をいただくまでに。 そんな陰陽調和料理®(重ね煮)で作ったお弁当や、お料理、その他の食べ物のことなどを書いています ^^

  • « 2024.04. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2024 
April 19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017 
June 18
みなさまにアンケートです !!! 

次の3枚の写真だと
どれが一番おいしそうに見えますか ? 







★★★★★★★

わたしとしては
真ん中、かなぁ……。

上は広すぎるし
下はお味噌汁みたいだし……。







PR
2017 
June 08


お弁当の使い回しなので
同じですが

◆えのき、コールラビ、玉ねぎ、人参、豚肉◆
塩糀で味付けしたものに
お水と塩糀を足してスープに。

これもおいしかった〜❤︎






2017 
June 07




例えば

1粒のお米を植えると

お茶碗1杯くらいのお米ができるそうです。

それは種としての

命を全うしていますし

たとえ「種」として

子孫を残せなくても

わたしたちが食べさせてもらうことによって

わたしたちの命をつないでくれているー。

炒り玄米のスープを作ろうと

玄米を炒っていた時

どんどん色が変化して行く玄米ちゃんを見て

そんなことを思いました。

ありがとうーーー❤︎ 







2017 
April 09


悲しいことがあって
ちょっと元気がないわたし。

そんな時は食欲もないし
出て来ても
てきとーに済ませちゃう……。

それに無理に作ってもおいしくならないし。


だけど
少し気力が回復して来たら
お味噌汁だけは作ってみる。

お野菜を切るのは癒しの時間。
自分と向き合う時間。

切って重ねたら
後は火にお任せしてー。

そうしたら不思議だね。

おいしくて
体に染み渡るお汁ができている。

それを飲んだら
少し元気が出て来る。

ありがとう
ありがとう ^^ 






2017 
February 21


今日はお弁当いらないとのことで
お味噌汁を載せます〜。



重ね煮では
こんな風に最初からお味噌を乗せて作っちゃうんです ^^

今日は
◆えのき、大根、白菜、長芋、ねぎ、人参のお味噌汁◆
やっぱりお野菜5種類以上使うと
ほんとおいしくなります。

これでも十分だけれど
お揚げがあったら
おかずはこれだけで十分な位(^_−)−☆

父から
土井善晴さんの
一汁一菜でよいという提案』という本をもらったんです。


こちらからの転記ですが
「一汁一菜、ええことだらけですわ」

 昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「みそ汁、ごはん、漬物」だけで一汁一菜の型を担ってきました。だから、いまだって、おかずをわざわざ考えなくても、ごはんとみそ汁を作り、みそ汁を具だくさんにすれば、それで充分「一汁一菜」なんです。

 一汁一菜のすごいところは、毎日食べても食べ飽きないということです。なぜかといえば、素材が季節によって変わるということもありますが、それ以上に、ごはんもみそ汁も漬物も、どれも人間が意図してつけた味やないからです。
 ごはんは米をといで水加減して炊いただけ、みそも漬物も微生物が作り出したもので、そこには小さな大自然ができています。自然の山の景色とか一輪の花の美しさとか、見飽きることがありませんよね。それと同じです。
 自然のままだから、ふたつと同じものがない。ダイナミックに変化する。それが、人間のなかにもある自然ともなじんで、心地よく感じるのです。たとえば、みそ汁ひと椀のなかの変化いうのはものすごいですよ。すごくおいしい日もあればふつうの日もある。「今日はこんな味がした」「今日は昨日とは違うね」と、自然の風景を眺めるように、みそ汁を味わってみるとよいのではないでしょうか。

いっぱい引用させてもらいましたが
なるほどなぁ。と思う考え方です ^^ 










[1] [2] [3] [4] [5] [6

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]