重ね煮(陰陽調和料理®)のお弁当と食べ物あれこれ☆
大阪・江坂のいんやん倶楽部で「陰陽調和料理®(重ね煮)」を学びました。 面白くて、奥深くて、それでいて簡単で、師範のお免状をいただくまでに。 そんな陰陽調和料理®(重ね煮)で作ったお弁当や、お料理、その他の食べ物のことなどを書いています ^^
2016
October 01
October 01
2016
September 30
September 30
今日は
◆なす、キャベツ、玉ねぎ、人参、イワシミンチの重ね煮◆
味付けは塩糀♪
やっぱり人参ちゃんの赤みが入ると
彩りが良くなりますね ^^
ごちそうさまでした ^^
2016
September 27
September 27
わたしが学んだ「いんやん倶楽部」での
師範講習会があって
参加して来ました。
今日のお話は「グルテンフリー」
あと「糖質」に関するお話もあって
やはりアレルギー対策が原点のいんやん倶楽部らしいお話でした。
ざくっとまとめると
やはり日本人には
日本の伝統食が合っていて
糖質制限の話もありますが
お米は少なめにお腹に入れた方が
調子が整うのでは ?
ということでした。
何よりも
種子をいじりすぎ !
お米も甘くなっているし(糖質up ! )
果物もそう。
小麦もグルテン量が増えていて
そういうことが
アレルギーの原因に可能性もある。と。
納得ですー。
って
ちょっと熱くなりすぎました ? (^^:;)
気を取り直して
今日作ったのは
・じゃが芋と米粉のニラチヂミ
・米粉ののべ団子汁
・和風団子と野菜の旨煮
・さつま芋ムース(すだちみつかけ)
その他グループに分かれて
米粉のおやつも作りました。
いやぁーおいしかったぁ〜。
改めて
重ね煮の旨みを味わいました。
もちろん毎日あのおいしさには感動しているのですが
普段は1人で調理をすることがほとんどなので
こんな風にたくさんの人と
たくさんの量を作ると
楽しいし、やっぱりよりおいしくなりますねー ^^
それにしても
いつまでも学ぶことをやめられず
時には人体実験までされる
梅崎先生には頭が下がりますー。
そうそう
わたしたちが調理している間に
器具を洗ってくださっていたり
最後には床の水拭きまで
自らされていて!(◎_◎;)
そういうところも
人間的な魅力につながるのだなぁ
と改めて思っていましたー。
重ね煮との出会いもそうですが
素敵な師匠に出逢えて
ほんと幸せです♪ ^^
2016
September 27
September 27
パパちゃんより
お弁当の量を減らしてほしい
との要請が!(◎_◎;)
まぁ確かに今までがでかかったですからね。
そんなわけで
少なめな盛り付けです。
◆しめじ、なす、キャベツ、かぼちゃ、鶏肉◆の重ね煮
今日の味付けは
先日復活した塩糀ちゃん♪
くぅー。塩糀のしみた鶏肉がおいしーい (^-^)
ありがとう
&
ごちそうさまでした ^^
2016
September 25
September 25
このところ祝日だったり
パパちゃんの仕事の都合だったり
わたしの予定だったりで
お弁当がけっこう飛んでいます。
なので ?
ちょっと「水なし重ね煮」の話題ー。
今日作ったのは
「かぼちゃ、玉ねぎ、人参」の重ね煮。
こちらはわらの船越さん流です。
何度か書いていますが
普段は梅崎先生のやり方がほとんどですが
長期保存を考えた時は
船越さんのやり方もさせてもらっています。
(どちらも素敵 ♪ 重ね煮ラヴ❤︎ )
塩を振って
ごくごく弱火で30分位〜。

カサが減りましたー。
そして切れっきれの包丁で切ったお野菜だと焦げつきにくい♪
これを
お味噌汁の具などに使います。
ほんとはね
これでコロッケを作りたかったのですが
いつも作る前になくなっちゃう(>_<)
「コロッケを作る ! 」と決めて
その目的で作らなくちゃ、ですね(^^:;)
パパちゃんの仕事の都合だったり
わたしの予定だったりで
お弁当がけっこう飛んでいます。
なので ?
ちょっと「水なし重ね煮」の話題ー。
今日作ったのは
「かぼちゃ、玉ねぎ、人参」の重ね煮。
こちらはわらの船越さん流です。
何度か書いていますが
普段は梅崎先生のやり方がほとんどですが
長期保存を考えた時は
船越さんのやり方もさせてもらっています。
(どちらも素敵 ♪ 重ね煮ラヴ❤︎ )
塩を振って
ごくごく弱火で30分位〜。
カサが減りましたー。
そして切れっきれの包丁で切ったお野菜だと焦げつきにくい♪
これを
お味噌汁の具などに使います。
ほんとはね
これでコロッケを作りたかったのですが
いつも作る前になくなっちゃう(>_<)
「コロッケを作る ! 」と決めて
その目的で作らなくちゃ、ですね(^^:;)